書く技術 リンク

某所の索引用にこさえました。

http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=217908

最新更新日時: 2010年09月10日 22時01分
このフォルダのページビュー: 58001
PC-6000シリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-6000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

PC-6000シリーズは、日本電気 (NEC) が販売していたパーソナルコンピュータシリーズである。

キーボードと本体が一体化したデザインで、8ビットのホビーパソコンの代表格である。姉妹機種はPC-6600シリーズ。

1999年頃より、WindowsやUNIX上で動くPC-6001のエミュレータが開発されていて、当時のゲームソフトなどが実行できるようになっている。
作成: 2010年09月10日 21時53分 / 更新: 2010年09月10日 21時53分
PC-9800シリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

PC-9800シリーズは日本電気(以下NEC)が開発及び販売を行った、独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータの製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)などと略称されることもある。

PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる場合もある以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照。
作成: 2010年09月10日 21時54分 / 更新: 2010年09月10日 21時54分
NIFTY MANAGERとは ニフティマネージャ: - IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/NIFTY+MANAGER

NIFTY MANAGERとは、パソコン通信サービスである@NIFTYへ接続するための専用ソフトの名称である。

ファイルの送受信などを自動化するオートパイロット機能や、電子メール着信確認、およびインターネット接続機能などをGUI環境で利用することができる。なお@NIFTYより無料で配布されている。
作成: 2010年09月10日 22時01分 / 更新: 2010年09月10日 22時01分
Palm - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Palm

alm(パーム)は、ジェフ・ホーキンスによって開発され1996年から販売されるようになった PDA の名。

同時に、それを製造・販売する会社 Palm社(1992年設立)、その PDA に搭載されるオペレーティングシステムである Palm OS を指し、さらに同 OS 搭載の PDA 全般を指して Palm と呼ぶこともある。
作成: 2010年09月10日 06時25分 / 更新: 2010年09月10日 06時25分
Ubuntu - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu

Ubuntu(ウブントゥ、ウブンツ、国際音声記号[/ùbúntú/]; oo-BOON-too)[5]とは、Debian GNU/LinuxをベースとしたLinuxディストリビューションの一つである。
作成: 2010年09月10日 06時26分 / 更新: 2010年09月10日 06時26分
GNU - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU

GNU ロゴ
OSの系統 Unix系
開発状況 進行中
ソースコード フリーソフトウェア
使用できる言語 多言語対応
対応プラットフォーム x86
カーネル種別 マイクロカーネル(Linuxを利用する場合はモノリシック)
既定のUI GNOME
ライセンス GNU General Public License および他のフリーソフトウェアライセンス
ウェブサイト www.gnu.org

GNU(/gnuː/ グヌー、/gnjuː/ グニュー、または /ˈnjuː/ ニュー)は、UNIX互換のソフトウェア環境を全てフリーソフトウェアで実装することを目標とするプロジェクト、およびそのソフトウェア全体を指す。GNUプロジェクトはフリーソフトウェア財団によって法的、経済的にサポートされている。
作成: 2010年09月10日 06時27分 / 更新: 2010年09月10日 06時27分
KNOPPIX - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/KNOPPIX

KNOPPIX(クノーピクス[1])とは、CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション。
作成: 2010年09月10日 06時27分 / 更新: 2010年09月10日 06時27分
Debian - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Debian

Debian(デビアン)またはDebian Projectは、ボランティアの集まりによってフリーなオペレーティングシステム (OS) を作成しようとするプロジェクト。またはそのプロジェクトによって作成されたオペレーティングシステムを指す。歴史が長く保守的なLinuxディストリビューションのDebian GNU/Linuxが最もよく知られている。 Hurdのような他のカーネルのためのDebianを提供する計画も進行中。正式リリースはされていないが、FreeBSDやNetBSDをベースにした移植版もある。
作成: 2010年09月10日 06時28分 / 更新: 2010年09月10日 06時28分
Portable Document Format - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format

Portable Document Format (ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称PDF) は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。

特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っており、2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[1]。
作成: 2010年09月10日 06時28分 / 更新: 2010年09月10日 06時28分
隊長日誌 | 「スーパー巨人」
http://geronimo.megaforce.org/?eid=390387

四半世紀前のマイコン漫画である。ただし掲載誌が黄金期の少年チャンピオンということで、原作・滝沢"女犯坊"解、作画・森村"がっぷ獅子丸力丸"たつおという微妙にアンバランスさが感じられるコンビが担当している。主人公・本田工作が3年近くかけて自作したマイコン「ダン」が起動後、「スーパー巨人」と名乗る謎の存在に乗っ取られる。
作成: 2010年09月10日 05時50分 / 更新: 2010年09月10日 05時50分
隊長日誌 | 「スーパー巨人」
http://geronimo.megaforce.org/?eid=390387

以下、スーパー巨人に抵抗する工作と、彼と人類を襲うスーパー巨人の戦いが描かれる。で、スーパー巨人の繰り出す作戦が、
・何万匹もの軽合金製ゴキブリに工作の両親を襲わせて窒息させようとする
・工作の父親の運転する新幹線をトンネル内で足止めさせ、上りと下りの新幹線と衝突させようとする
・「普通の電気だとそれを通して乗っ取られる」ということで、工作達が土手の穴蔵に籠もったところを閉じ込め、イモムシの大群に襲わせる
・工作達をピラミッドとトーテムポールで構成された巨大なマイコンキッ「ド」に閉じこめる
・電子ビームを発射する自転車を見張りにして、後楽園球場に爆弾を仕掛けてコンピュータセンターを建設させようとする
・電磁石でスキーを操ってジャンプ記録を作る
・雪崩を起こしてスキー場を埋め、雪山を基地にする
・地球人に化けた宇宙生命体の登場(目的不明)
・ダンを破壊する為に工作達の乗ったスーパーカーを襲い、東京湾に石油を流して火を点ける
・マイコン制御クーラーを操作して人間を凍らせ、さらに氷を溶かして東京に洪水を起こす
・地球人に化けた単眼宇宙人女率いる暴力団を通してマイコン犬八匹を作らせようとする
その後は家電を狂わせて宙を飛ばせて両親を襲わせたり、病院のコンピュータのデータを改竄して父親に危険な脳手術を行おうとしたりといったグダグダな話になって終わり……というか、前半から後楽園球場戦あたりまではミクロの話から順当にスケールアップしていっていい感じだったのだが、やはり滝沢解、後半はとりあえずツカミで目を引いて、あんた何しに来たんや、いや実は私はスーパー巨人の手先ですねん、ほなさいなら、畜生今度こそ倒してやるという感じのよくわからない話が続いてしまってダメにしてしまっている。
作成: 2010年09月10日 05時50分 / 更新: 2010年09月10日 05時50分
スーパー巨人(懐かシネマンガ/レビュー集)
http://homepage3.nifty.com/natsukacinemanga/natsukacinema/super_kyojin.htm

ふとしたきっかけから、総てのコンピューターを操る謎の存在「スーパー巨人」の存在を知ってしまった主人公(恐らく中学生か高校生)が、数々のピンチを切り抜けながら、次第に敵役の存在に近づいてゆくSFアクション。週刊少年チャンピオン連載。単行本は全五巻。話のエンディングからして打ち切りの可能性有。
作成: 2010年09月10日 05時51分 / 更新: 2010年09月10日 05時51分
「スーパー巨人」 : メカAG
http://mechag.asks.jp/307766.html

パソコン(というかマイコン)がまだごく一部のマニアユーザの間にしか知られていなかった1978年に書かれたマンガ「スーパー巨人」。おそらくマイコンを主軸に据えたマンガとしては日本で最初のものではなかろうか。何しろ出てくマイコンがTK-80なのだから。
作成: 2010年09月10日 05時51分 / 更新: 2010年09月10日 05時51分
森村たつお プロフィール - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
http://spysee.jp/%E6%A3%AE%E6%9D%91%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%81%8A/1155207/#lead

■森村たつお(もりむら・たつお)/1952年神戸市生まれ。18歳で上京し、望月あきら氏に師事。20歳で娯楽雑誌でデビュー。スポーツ漫画を中心に活躍。代表作に「がっぷ力丸」「風雪プロレス30年」。 【セット名】 仏教コミックス 全108巻 税込価格 1,223円 (本体価格1,165円消費税58円)
作成: 2010年09月10日 05時53分 / 更新: 2010年09月10日 05時53分
Canon社製 日本語ワードプロセッサー,キャノワードミニ9
http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/vm/doc/sub/0030095.html

Canon社製 日本語ワードプロセッサー,キャノワードミニ9です。プリンター一体型,キーボードはJIS標準配列,変換方式は独自の全自動一括かな漢字変換で辞書数基本単語43500語でした。表面画面は液晶で20文字×3行を表示することができます。プリンターは熱転写方式で24×24ドットの明朝体,外部記憶装置としてFDDを備えています。W380×D370×H78(mm)
作成: 2010年09月10日 05時54分 / 更新: 2010年09月10日 05時54分
キャノワードミニ5
http://blog.goo.ne.jp/yanagiyakoenji/d/20090309

今度の会で演る「百年目」の落語ノートは初期のワープロで作ったも
ので、そのワープロがキャノワードミニ5というマジに古いワープロだ
った。あの頃は高価なものだったので月賦で買ったと思う。このワープ
ロでこさえたデータはフロッピーディスクに残すんじゃなくて、テープ
レコーダーに残したんだ。テープレコーダーにコードをつないでワープ
ロのデータを『ビー、ビーッビッ〜』ってんで録音するんだよ(^_^;)
昔のワープロは電源を切られると即、データが消えてしまうような機器
だったので、データを入れている最中に女房がワープロのコンセントを
抜くような事態になると悲惨だった。女房は何気なく掃除機のコンセン
トを入れるつもりでワープロのコンセントを抜いちゃうんだよ(怒)ッ!
怒鳴っても後の祭でありました(笑)。こんなことは何度もあったなァ。
作成: 2010年09月10日 05時55分 / 更新: 2010年09月10日 05時55分
ダイナブック - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF

ダイナブック (Dynabook) は、アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン)である。

本項では、ダイナブックの一部の機能を実装したコンピュータ環境である暫定ダイナブックについても記述する。
作成: 2010年09月10日 06時03分 / 更新: 2010年09月10日 06時03分
カシオワード HW-100-コンピュータ博物館
http://www.ipsj.or.jp/museum/computer/word/0001.html

1985年5月にカシオ計算機が発表した「カシオワードHW-100」は,簡単操作と普及価格を同時に実現することで,ワープロのパーソナルユースを拓くことを目的に開発された.

技術的には,

* 自然な話し言葉を漢字に変換する“口語文章入力方式”
* 大型LCDによる見やすいページレイアウト表示機能
* ワンタッチで装着できる記憶メディア“RAMパック”
* デュアルCPU採用をはじめとする新アーキテクチャ
作成: 2010年09月10日 06時05分 / 更新: 2010年09月10日 06時05分
Apple Macintosh LC 630 (PC) Specs @ EveryMac.com
http://www.everymac.com/systems/apple/mac_lc/stats/mac_lc_630.html

The Apple Macintosh LC 630 (PC) features a 33 MHz 68LC040 processor, 4 MB or 8 MB of RAM, and either a 250 MB or 350 MB hard drive in a compact desktop case. The LC 630 PC-Compatible ships with a 66 MHz Intel 486DX2 processor card which can have a maximum of 32 MB of RAM dedicated to the DOS/Windows operating system. The consumer version of the LC 630 is the Performa 630 series and the business version is the Quadra 630.
作成: 2010年09月10日 06時07分 / 更新: 2010年09月10日 06時07分
光磁気ディスク(MO) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

光磁気ディスク(ひかりじきディスク、Magneto-Optical disk(disc))とは赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録を行い、レーザー光を用いて再生を行う記録媒体の1つである。MO(エムオー)あるいはMOディスクと略す。最初の光磁気ディスクメディアおよび対応製品は1988年に各社より発売された。
作成: 2010年09月10日 06時07分 / 更新: 2010年09月10日 06時07分
ログカッター 茄子
http://homepage1.nifty.com/takeo/logcutter.htm#intro

通信ソフトで受信したログ(生ログ)は、テキストエディタで開いてそのまま読むこともできますが、明らかに効率的ではありません。そこで、これを少しでも読みやすくする工夫が必要となります。

ある程度効果的で、かつ設定も簡単なのが、@nifty専用の生ログブラウザ Pumpkin(植木 隆さん作)を用いて、ログを開く方法です。汎用エディタで開くのとは異なり、発言ごとに分かれて見やすく表示されます。ただし、複数の生ログファイルはそれぞれ別ウィンドウで開かれるにすぎないので、ある会議室について、過去の発言にわたって横断して一覧することはできません。また、ファイルとしては生ログそのままであるため、会議室別に再編成されている場合に比べ、データベース的な利用がしにくい面があります。

そこで、考えられるのが、ログを会議室やメールといった一定の種類ごとに物理的に再編成して整理し、それを閲覧するというものです。

理念型としては、ログを物理的には再編成せずに種類ごとのアクセスを容易にするようなインデックスファイルを別に作成し、それに基づいて種類別に閲覧するという仕組みも考えられますが、Macintosh環境ではそのようなものは実現していません。ログ整理形式の標準である茄子ファイル(後述)においては、物理的に再編成されたログのリソースフォークにインデックス情報が書き込まれています。

このように、ログを物理的に再編成することをログカットといいます。ログブラウザ自体がログカット機能を内蔵することも考えられますが、Macintosh環境では、閲覧段階を担当するログブラウザと、ログカットを担当するソフトウェア(ログカッター)とが分離・協調するシステムが構築され、標準となっています。そこで再編成によって作成されるログファイルの形式を茄子ファイルといいます。ログカッターは、生ログを再編成して茄子ファイルを作成し、ログブラウザは茄子ファイルを閲覧するわけです。

【茄子ファイル】  「茄子ファイル」という名称は、最初にこのシステムを採用したログブラウザの名称「茄子」に由来します。現在では、そのソースコードをもとに改造を加えた「茄子R」をはじめとして、いくつかの茄子互換ブラウザが登場しています([4]ログ閲覧の道具で後述)。
作成: 2010年09月10日 06時08分 / 更新: 2010年09月10日 06時08分
Emacs - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs

Emacs(イーマックス)とは、テキストエディタである。高機能でカスタマイズ性の高いスクリーン・エディタとして人気が高く、特にUNIXのプログラマを中心としたコンピュータ技術者に愛用者が多い。
作成: 2010年09月10日 06時09分 / 更新: 2010年09月10日 06時09分
OpenOffice.org - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発されているオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形として OOo や OOO などが用いられる。
作成: 2010年09月10日 06時09分 / 更新: 2010年09月10日 06時09分
gedit - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gedit

gedit(ジーエディット)は、GNOMEデスクトップの標準テキストエディタ。キー操作は Windows 系で Windows に慣れたユーザーにも使いやすい。
作成: 2010年09月10日 06時10分 / 更新: 2010年09月10日 06時10分
中村真一郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E7%9C%9F%E4%B8%80%E9%83%8E

中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年3月5日 - 1997年12月25日、なお旧字体の「眞一郎」名義での出版もある[1])は日本の小説家・評論家・詩人・劇作家である。
作成: 2010年09月10日 06時10分 / 更新: 2010年09月10日 06時10分
書院 (ワープロ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E9%99%A2_(%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

書院 (しょいん) はシャープ株式会社が販売していたワープロ専用機の名称。同社の登録商標(日本第1534376号)[1]である。第一号機は1981年(昭和56年)発売で、「文豪」(NEC)や「OASYS」(富士通)などと並んで日本語ワープロ専用機の先駆け的存在である。
作成: 2010年09月10日 06時11分 / 更新: 2010年09月10日 06時11分
Aquamacs: Emacs for Mac OS X
http://aquamacs.org/

Putting the Mac in Emacs
An Editor for Text, HTML, LaTeX, C++, Java, Python, R, Perl, Ruby, PHP, and more...

Based on GNU Emacs, Aquamacs integrates perfectly with OS X thanks to its specially adapted user interface. Read More
作成: 2010年09月10日 06時12分 / 更新: 2010年09月10日 06時12分
Evernote - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Evernote

Evernote(エバーノート)は、パーソナルコンピュータや高機能携帯電話向けの個人用ドキュメント管理システム、および同システムの提供会社である。
作成: 2010年09月10日 06時12分 / 更新: 2010年09月10日 06時12分
ポメラ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9

ポメラ(pomera)とは、キングジムが製造販売するデジタルメモである。製品名は「ポケット・メモ・ライター」の頭文字から取られている。
作成: 2010年09月10日 06時13分 / 更新: 2010年09月10日 06時13分
VZ Editor - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/VZ_Editor

愛知県の名古屋工業大学出身のプログラマ、兵藤 嘉彦(ひょうどう よしひこ、c.mos)によって開発され、1989年5月に株式会社ビレッジセンターから発売された。最終的な対応機種はPC-9801シリーズとその互換機、DOS/Vマシン、AXマシン、日本IBMのPS/55シリーズ、東芝のJ-3100シリーズで、1つのパッケージで以上の全機種に対応した。

兵藤が開発したエディタ「EZ98(EZ Editor)」をベースに、兵藤が自ら改良・機能強化を施し、改称してリリースした。
作成: 2010年09月10日 06時14分 / 更新: 2010年09月10日 06時14分
memememo.com by meme design