ロドリゲス書房 >> メタプログラミングRuby: Paolo Perrotta, 角征典: 本 >> ゲーテ全集〈14〉自然科学論―色彩論

nanowiki 補完用の書棚です
http://www21.atwiki.jp/o-rod/

最新更新日時: 2017年09月30日 13時06分
このフォルダのページビュー: 1934039
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時37分 / 更新: 2011年01月03日 18時37分
色彩論 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%BD%A9%E8%AB%96

ゲーテの色彩論は、約二十年の歳月をかけて執筆された大著であり、ゲーテはこの著作が後世においてどのように評価されるかにヨーロッパの未来がかかっていると感じていた。そこまでゲーテが危機感を抱いていた相手とは、近代科学の機械論的世界観である。色彩論においてはニュートンがその代表者として敵対視されている。ニュートンの光学では、光は屈折率の違いによって七つの色光に分解され、これらの色光が人間の感覚中枢の中で色彩として感覚されるとしている。ゲーテは、色彩が屈折率という数量的な性質に還元されて理解されることが不満だった。


ゲーテの色彩論がニュートンの光学と根本的に異なる点として、色の生成に光と闇を持ち出しているということがある。ニュートンの光学はあくまで光を研究する。闇とは単なる光の欠如であり、研究の対象になることもない。だがゲーテにとって闇は、光と共に色彩現象の両極をになう重要な要素である。もしもこの世界に光だけしかなかったら、色彩は成立しないという。もちろん闇だけでも成立しない。光と闇の中間にあって、この両極が作用し合う「くもり」の中で色彩は成立するとゲーテは論述している。
作成: 2011年01月03日 18時27分 / 更新: 2011年01月03日 18時27分
色彩論 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%BD%A9%E8%AB%96

『色彩論』(しきさいろん Zur Farbenlehre)は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが1810年に出した著書。
ゲーテによる光のスペクトル
ゲーテによる闇のスペクトル

教示篇・論争篇・歴史篇の三部構成からなり、教示篇で色彩に関する己の基礎理論を展開し、論争篇でニュートンの色彩論を批判し、歴史篇で古代ギリシアから18世紀後半までの色彩論の歴史を辿っている。
作成: 2011年01月03日 18時27分 / 更新: 2011年01月03日 18時27分
作成: 2011年01月03日 18時39分 / 更新: 2011年01月03日 18時39分
作成: 2011年01月03日 18時40分 / 更新: 2011年01月03日 18時40分
作成: 2011年01月03日 18時40分 / 更新: 2011年01月03日 18時40分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
作成: 2011年01月03日 18時36分 / 更新: 2011年01月03日 18時36分
memememo.com by meme design